受験票、HBかBの鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム、電卓(四則演算機能のみで関数電卓やポケコンは除く)
鉛筆は万が一忘れても会場で貸してくれましたが、電卓はダメでした。でもこの日の問題は4桁以下の足し算引き算だけだったので、なくてもなんとかなります。
試験時間中の時計の使用は禁止されていません。会場に時計はありませんでしたので、30分ごとに黒板に時刻を書いて対応していました。
試験会場は青山学院大学9号館。西門から入ると近いけどあいにく日曜のためか閉まっています。
9:40 会場入りすると席はすでに9割以上埋まっていて、みんな最後の追い込みで問題集を見たりしています。
9:45 説明開始 この時点で席は97%くらい埋まっています。出席率高い!
10:00 試験開始 8秒ほど遅れましたが、終了も8秒ほど遅れたので120分間ありました。
11:30 この時刻まで中途退室できます。私の場合は回答が終わったのが11:32になったので試験終了までいることになりました。
12:00 試験終了 用紙回収と数量確認で3分か5分ほどかかり、解散。
問題用紙は持ち帰り不可。問題用紙にも記名して数量確認されます。
11:00ころに最初の中途退出者があり、11:30までに2割程度中途退出しました。
時間に追われる試験ではありませんが、余りまくるわけでもありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿